「消費税」は、私たちの生活に常に密着し、「税金を払っている」と実感する身近な税金といえます。
消費税はその名の通り、我々が消費することに対して課せられる税金です。
本や洋服、食料品などの商品を買ったり、サービスを受けたりする際に、一定の税率をかけた金額を消費税として支払います。
いまさら聞けない?消費税とは一体何か
<負担する人>
消費税を負担するのは私たちです。スーパーで買い物をしたりレストランで食事をするなどの様々な消費行為に対し、私たち自身が消費税を負担します。
<納める人>
一方、消費税を国などに納める(払い込む)のは、「事業者」です。
事業者は、個人で事業を営んでいる個人事業者や法人のことです。
例えば、私たちがデパート(事業者)で買い物をする際に「品物代+消費税」を支払います。そして、デパートは我々から支払われた「消費税」部分を国や地方公共団体に納めます。
このような税のことを、「間接税」と言います。つまり、税金を負担する人と納める人が異なる税のことです。
消費税を負担するのは私たちです。スーパーで買い物をしたりレストランで食事をするなどの様々な消費行為に対し、私たち自身が消費税を負担します。
<納める人>
一方、消費税を国などに納める(払い込む)のは、「事業者」です。
事業者は、個人で事業を営んでいる個人事業者や法人のことです。
例えば、私たちがデパート(事業者)で買い物をする際に「品物代+消費税」を支払います。そして、デパートは我々から支払われた「消費税」部分を国や地方公共団体に納めます。
このような税のことを、「間接税」と言います。つまり、税金を負担する人と納める人が異なる税のことです。
それでは、具体的に事業者が税金を納める仕組みについてご説明します。
例えば、お弁当屋さんが1080(税込み)を売りました。このうちお弁当屋さんがお客さんから預かった消費税は80円です。(1080円×8/108)
一方お弁当屋さんの方では、お弁当を作る際の経費が820円かかったので、820円のうち60円の消費税を既に支払っていることになっています。
従って、お弁当屋さんが税務署に納める消費税は、お客さんから預かった80円から60円を差し引いた20円となります。
また、仕入業者はお弁当屋さんから預かった60円の消費税から、これまた自分たちの仕入の際に支払った消費税を引いた差額を税務署に納める、といった仕組みになっています。
実際はもっと色々なパターンがありますが、基本的な仕組みはこのようになっています。
例えば、お弁当屋さんが1080(税込み)を売りました。このうちお弁当屋さんがお客さんから預かった消費税は80円です。(1080円×8/108)
一方お弁当屋さんの方では、お弁当を作る際の経費が820円かかったので、820円のうち60円の消費税を既に支払っていることになっています。
従って、お弁当屋さんが税務署に納める消費税は、お客さんから預かった80円から60円を差し引いた20円となります。
また、仕入業者はお弁当屋さんから預かった60円の消費税から、これまた自分たちの仕入の際に支払った消費税を引いた差額を税務署に納める、といった仕組みになっています。
実際はもっと色々なパターンがありますが、基本的な仕組みはこのようになっています。